4月は日本でいうところの新学期。
新しいクラスになるのが苦手だったなぁ…
仲のいい人が誰もいない。
なんか心細い。
そして少しずつグループができていく。
自分の所属が奇数人になったときの気まずさ。
歩いていても3人横並びになれない時なんかは、
必ず1人が後ろか前を歩くことになる。
この可哀想な運命にあるのは
話の主導権を握らないタイプに相場が決まっている。
(それはワタシ…)
私は友達ができなくて苦労したとか
そういうことはなかったが、
決して得意な方でもない。
特に中学の前半はあまりいい思い出がない。
最後の3年生の時にやっと楽しめたが、
それまでは何となくという毎日だった。
高校時代もそれなりに楽しかったが、
めちゃくちゃ仲のいい友達は誰か?と聞かれたら
正直答えられない。
新しい環境に身を置くのは
いつだって緊張する。
それはいくつになっても変わらない。
つい先日、ある学校(オンライン)に入学した。
仕事に生かすために新たな学びを得るためだ。
決して独学も悪くない。(それに嫌いじゃない)
しかし膨大な情報の中から重要なポイントを
効率よく学ぶためには、
先人から教えてもらうのが最速なのは間違いない。
特にこの速い時代の流れに遅れないためには
スピードが何より重要だ。
学校と名はついているが、学生の頃のように、
教室に出向いて顔を突き合わさないですむことは
精神的なハードルがかなり下がる。
これはオンライン(時代)の最大のメリットかもしれない。
特に私にとっては大きいポイントだ。
とは言え、言葉だけのやり取りは
誤解を生むリスクが高まるので
十分に気をつけなければならない。
そんな入りやすいオンライン学校ではあるが、
新米の(しかもスキルは底辺)気後れ感で
結構ドキドキである。
今日、入学3日目にして
オンライン勉強会なるものに初めて顔を出した。
カメラOFFでの参加ができたので
それほど焦りはなかったが、
参加者の積極的なチャットでの質問に
ついていけない。
何を質問していいのかさえ分からず戸惑う。
いや焦ってはいけない。
今、スタートラインに立ったばかり。
一歩一歩進んでいこう。
新学期

Comments コメント